【TERRACE】強いうねりの方の髪質改善縮毛矯正と根元染め

img_2252

どーも!大内です(^^)

次亜塩素酸水についてメディアの誤解を招く報道により、

混乱が生じています。

独立行政法人製品評価技術基盤機構(NITE)より

コロナウイルスに対して有効塩素濃度49ppm、ph5の次亜塩素酸水を使用すると

20秒で感染力を1000分の1に減少させることが可能とのことです。

当店では1000ppm、ph5.5の次亜塩素酸水を粉末から当日の朝作成し、

椅子などの消毒に使用しています。

加湿器の噴霧に関して

水道水の残留塩素濃度が1mg/L(1ppm)以下、

プールの遊離残留塩素濃度が1mg/L(1ppm)以下であることが望ましいという

厚生労働省受託「水道薬品等基準に関する調査」より

5.0mg/L(5ppm)の次亜塩素酸水を加湿器に使用することといたしました。

お客様に安心してご来店いただくための取り組みを強化、継続していきたいと思います。

前置きが長くなりましたが、今回のスタイルは

髪質改善縮毛矯正をしたグラデーションボブです。

うねりが強い方でもしっかりと、そして優しくストレートにさせていただき、

根元のカラーも綺麗に染め、なおかつカットも丸く仕上がるように

させていただいております。

ビフォーはこちらになります。

根元に強めのうねりがあります。他店でこのうねりをしっかり綺麗に

ストレートにしようとして髪の毛がダメージを受けてちりちりしてしまった

というお話を伺いました。

なので、今回はちりちりしないようにしながら、うねりもしっかり

伸ばしていきたいと思います。

表面だけ見るとそこまで強い感じがしないかもしれませんが、

このように中を開いて見るとなかなかで、ご本人がお悩みになっているのも

頷けます。お困りでしたでしょう。

薬剤を塗布していきます。

アルカリ性の薬剤、弱酸性の薬剤、システアミン、GMT、エルカラクトンなど

様々な薬剤を使用し、髪の状態に合わせて塗布していくことで

最適な状態にします。

乾かしただけの状態だとこんな感じになります。

アルカリ性の薬剤だけですと毛先がチリチリしてしまうこともあります。

トリートメントなど混合しても難しい場合もあります。

そのような状態にも弱酸性、ノンアルカリの薬剤の使用がとても重要に

なってきます。

薬剤を流したらアイロンでまっすぐにしていきます。この時、

すこし毛先を内側にまとめます。そうすると仕上がりが自然な内巻きになります。

このあと、根元のカラーと固定剤を同時につけていきます。

こちらが仕上がりです。

根元も綺麗に染まり、そしてビフォーのうねり感は全く感じられないように

なりました。もともとあったダメージもわからないほどに回復しています。

他のお店でチリついてしまった、ダメージしてしまった、

毛先が傷んでいる、まっすぐにならなかったなどなど

様々なお悩みに対応しています。

こんな感じにしたい方は是非、ご相談くださいね(^^)

代表

大内 洋

TERRACE

03-6386-2980

152-0004

東京都目黒区鷹番2-20-10コンフォート中村3F

お子様とご一緒にもご来店いただけます。赤ちゃん筆やってます。

とても駅近の店舗になります。

ブログ

https://terrace-hair.blog

インスタグラム

大内

https://www.instagram.com/terrace__hair/

福崎

https://www.instagram.com/zakihei_san/?hl=ja

ご予約→お電話もしくはホットペッパーで

https://beauty.hotpepper.jp/CSP/bt/reserve/?storeId=H000387716&stylistId=T000436702

HP

https://www.terrace-tokyo.jp

#コロナ対策 #ヘアスタイル #TOKIO #撮影#ボブ  #イルミナカラー#ショートボブ#ヘア#ヘアサロン #外国人風カラー#トリートメント #グレージュ #縮毛矯正#ベージュ #髪質改善縮毛矯正#学芸大学#自由が丘#東横線#テラスヘア#ハイライト#バレイヤージュ#髪質改善トリートメント#髪質改善ストレート#ヘッドスパ#COTA

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中